プラスチックブーツの登場と共にカービングスキーの登場によって
テレマークの道具は飛躍的に進化しました。
その結果、より早く滑走技術を身につけることができるようになりました。
テレマークスキーはもともとクロカンのスキーから派生したものです。
細いクロカンの板でいかに滑走するか、そのためのテレマーク技術だったのです。
重いアルペンスキーの板に剛性の弱い皮の靴を(しかもつま先だけ)取り付けることは無理だったのです。
アルペンスキー界にとってカービングスキーの出現は画期的なものでした。
何が画期的かというととにかく速いのです。アルペンスキーの技術はワールドカップから展開されているといっても過言ではありません。いかに速く滑るかが永遠の課題なのです。
そのスキーが一般に出回ったときの驚きといったらありません。今まで切れるスキーを習得するには技術と筋力が必要だったのです。それをスキーという道具で解決してしまったのですから。
当然その流れはテレマークスキーにもやってきました。よりサイドカーブをきつくした板はターンしやすく、悪雪でも有効でした。しかし、ブーツが板に負けてしまいます。スラスチックブーツの開発は必然だったのでしょうか?
その辺の過程を調べてみるのも面白いかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿