津軽富士

各地で冬に閉ざされていた道路が開通しています。
スキーツアーのアクセスには便利ですね。

青森、首都圏からはちょっと遠いけど、岩木山に八甲田と遠かっただけの収穫はあります。ことばも素敵です!
季節ではないけれど、やっぱり青森のりんごが一番おいしいような気がします。岩木山の麓のりんご畑の景色もいいですね。高速1000円だし、がんばって車を走らせてみようかな?


春の山スキー…青森の岩木山スカイラインが開通

  青森県弘前市常盤野の岩木 山麓 ( さんろく ) と8合目(標高1247メートル)を結ぶ有料観光道路「津軽岩木スカイライン」(9・8キロ)が11日開通し、今季の営業を開始した。
 入り口の料金所ゲート前で山開きの式典が開かれ、観光シーズンの安全を祈った。
 好天に恵まれたこの日、春スキー客を乗せたバスや一般車両が、雪の壁に囲まれたつづら折りの道を通り、8合目の駐車場に次々と到着。
 スキーヤーたちは、林間コースに飛び出していった。大阪市から訪れた会社役員Yさん(70)は、「岩木山は初めてですが、いい山ですね。天気も良いし、最高です」と話していた。スカイラインの営業時間は午前8時~午後5時。
- 読売新聞 [04/13(月) 06:43]

立山黒部アルペンルート開通!

長野側からのアルペンルート開通したようです。
年々早くなっているような気がします???
クローズも遅くなっているみたいです。
山スキーヤーにはうれしい限りですが、厳しい気象には気をつけたいものです。

佐々軍団は立山から越えてきたはずじゃ???

アルペンルート一部開通、“佐々軍団”勝ちどきで祝う

  長野県と富山県をつなぐ「立山黒部アルペンルート」のうち、JR信濃大町駅-室堂駅間約30キロが10日開通し、黒部平駅前(富山県立山町)などで記念イベント「オープンカーニバル」が行われた。
 アルペンルートは、信濃大町駅から立山駅(同町)までの全長約55キロで、トロリーバスや、ロープウエーなどを乗り継ぐ。
 カーニバルでは、1584年の厳冬期に、富山城主・佐々成政の軍団が、浜松の徳川家康に会うため、北アルプスを越えた史実にちなみ、公募で選ばれた33人が甲冑などの衣装をまとい、勝ちどきをあげて、開通を祝った。
 槍衆役を演じた長野県大町市大町の会社員伊藤一夫さん(48)は「生まれも育ちも大町なので、いつかはこの格好をしたいと思っていた」と満足そうに話していた。
 全線開通は17日の予定。
- 読売新聞 [04/11(土) 06:35]

月山スキー場オープン!

まだまだスキー!
さくらんぼ狩りもいいですね!
タケノコ狩りもできますね!

さあスキーはこれからだ、月山オープン

  雪深い月山(1984メートル)中腹にあり、春から夏にかけて営業する山形県西川町の「月山夏スキー場」が10日、オープンした。
 冬場は道路やリフトが雪に埋もれるため、毎年4月中旬に営業を始める。
 初日の最高気温は12度。暖冬で積雪9メートルと例年より1メートル少ないが、前年の3倍強の約700人が訪れ、額の汗をぬぐいながら滑りを楽しんだ。
 滑走は7月末まで可能。埼玉県富士見市の会社員Kさん(30)は「絶景が最高。次は6月頃に来て、サクランボ狩りもしたい」と話していた。
- 読売新聞 [04/10(金) 20:43]